
配車の仕事
荷物を決められた期日までに間違いなく安全に届ける。
福岡運輸の使命を果たすために欠かせない配車業務について、
その仕事内容や、やりがいを聞きました。
O.Aさん大阪茨木配送センター
業務係
2020年入社
商学部
商学科卒
入社のきっかけは?
人々の生活に必要不可欠な「食」に
まつわる仕事のやりがいに注目
暮らしに欠かせない「食」や「物流」を支え、人の役に立つ仕事内容に魅力を感じました。生活に欠かせないからこそ社会情勢に左右されず、経営が安定しているという点も入社を後押ししてくれたポイントです。

現在の仕事内容は?
輸送の要として運行計画を立案し、
運行指示書を作成する
配車管理は「地場」と「幹線」にチームが分かれており、私は関西地場エリアの配車を担当しています。お客さまから届いたオーダーをもとに荷物の量や集荷・配送場所から必要なトラックの台数を割り出し、足りない時や多すぎる時には協力会社に声をかけて、トラックの増便・減便を依頼。トラックの台数を確定させた後、どのトラックがどの荷物をどのルートで集荷・配送するかについて、1台1台決めていきます。最後にドライバーや倉庫作業員ごとに、その日の作業内容を示した指示書を作成するまでが私の役割です。無駄が多ければ会社の利益が減りますし、逆にトラックが足りなければ、荷物を期限までに届けることができません。毎日異なる状況の中で、パズルのように配車を組み上げていく仕事です。
仕事のやりがいは?
日々異なる状況に対応し、うまく配車を
組めた時の爽快感がやりがいに
集荷と配送を1台のトラックで効率よく行うためのルートの見極めは配車における重要なポイントです。私は福岡県出身なので関西の土地勘が全くなかったため、毎日地図を見て担当エリアの地理を頭に叩き込んでいきました。お客さまの荷物を責任を持ってお届けするという使命感を持ちつつ、無駄のない配車で利益率を上げることが配車管理の腕の見せ所です。荷物の量は毎日変わるので、協力会社には急な増便・減便をお願いすることも少なくありません。そのため、日々の関係構築が重要なカギをにぎります。知識や経験、人間関係などを駆使して、年末年始やお盆前などの繁忙期に適切な配車を組めた時の達成感は格別です。
今後のキャリアプランは?
「地場」も「幹線」もやれる配車係になり、
キャリアアップを目指す
入社後はずっと地場の配車を行ってきたので、幹線(長距離輸送)の配車にも興味があります。幹線は地場と比べて大きいサイズのトラックで関東・九州間などの長距離を運行するため、配車による影響がより大きく出るのでチャレンジしてみたいと思っています。さらに、その先では配車係を管理する役職へとキャリアアップしていきたいです。借り上げ社宅制度によって家賃負担を抑えて快適に暮らせることは当社の魅力ですが、いずれはマイホームを建てることも将来の目標です。
One Day Schedule
ある1日のスケジュール
13:00
出社
13:30
お客さまからのオーダーをもとに翌日に配送される荷物の重量を算出する
14:30
荷物の量や内容から集配車の必要台数を割り出す
15:00
必要に応じて、トラックを有する協力会社に便数を相談
17:00
休憩
18:00
集配車1台1台の荷物やルートを決めていく配車業務開始
20:30
配車業務終了。1人で数十台の配車を組み上げる
21:00
ドライバーや倉庫作業員への作業指示書作成
23:00
退社
別の日のスケジュール
8:30
出社
9:00
当日の配車内容を確認
10:00
各ドライバーの集配状況を確認。遅延が生じた際にはお客さまへの連絡や、ドライバーに集配ルート変更などの指示を行う
12:00
昼休憩
13:00
各ドライバーの集配状況を確認し、ドライバーに集配ルート変更などの指示を行う
15:00
随時、お客さまからのお問い合わせの電話に対応。新規納品先の配送依頼、当日の追加集荷依頼などの指示を行う
16:00
集荷から帰ってきた便の伝票を各行先ごとに振り分ける
18:30
退社